2006-10-06から1日間の記事一覧

交換法則/結合法則は成立するか

単体テストには、次のようなコードの断片が含まれます。 s1 = VDM_Set)((1,2))( s2 = VDM_Set)((2,3))( print "s1: %s"%s1 print "s2: %s"%s2 print ">>> s1 \ s2" print s1 - s2 print ">>> s2 \ s1" print s2 - s1交換法則が成立しないことを確認するため…

事例:演算 \

VDM++ での演算 \ に準拠した事例(演算子 -)を紹介します。 s1 = VDM_Set(range(1,3)) s2 = VDM_Set(range(2,4)) print ">>> %s \ %s"%(s1,s2) X = s1 - s2 print X; assert X == VDM_Set([1])集合 s1 および s2 の差集合を得るには、演算子 - を利用しま…

差集合

VDM++ の set 型には、2つの集合の差集合を定義できます。数学の世界では、2つの集合 A および B の差集合を A−B で表現します。VDM++ では、次のように表現します。 {1, 2} \ {2, 3} = {1}一方の集合から他方の集合を除いた後の要素を列挙した、差集合は …

演算 \ を実現する

VDM++ での演算 \ に準拠するように、メソッド VDM_Set.__sub__ を実現します。class VDM_Set: def __sub__(s1,s2): """ s1 \ s2 ; set of A * set of A -> set of A ; ; Difference ; yields the set containing all the elements from s1 ; that are not i…

VDM++《5》Set に対する操作(3)

《Previous|5/20|Next》 Shall_we_Agile = Java.use(better, Python) # Swing by VDM++《記事一覧》 更新♪2008/09/26