Python.use(better) #真理値表: step07 -- def implication(self):

記事一覧 Python.use(better)《Python3.1》

def implication(self):

《著》森こねこ、小粒ちゃん+∞《監修》小泉ひよ子とタマゴ倶楽部
第0版♪2001/03/02 ● 第1版♪2003/05/25 ● 第2版♪2004/06/01 ● 第3版♪2009/02/28

課題を作成する過程を通して「論理演算/文字列処理」の理解を深めます。
※ Python1.5 で作成した例題を、Python3.1 で再構成しました。

事例:コードの解説

    class TruthTable(object):
        ...
        def implication(self):
            self.op =  "=>"
            B = self.boolean
            self.table = [not b1 or b2
                for b1 in B for b2 in B]
            return self

    ## ----------------------------------------
    local = locals()
    ex_TruthTable2(local)
■ #1: メソッド
        def implication(self):
            self.op = "=>"
            B = self.boolean
            self.table = [not b1 or b2
                for b1 in B for b2 in B]
            return self

メソッド implication は、含意 implication を表わす、真理値表を作成します。

  • 否定 not と論理和 or を利用して、再定義できます。

事例:モジュールを起動する

■ 全項目を確認する

全ステップの「項目」を確認するには、関数 do を利用します。

$ python -i TruthTable.py
>>> do()
0: step00 -- class TruthTable(object):
1: step01 -- def __init__(self):
2: step02 -- def __iter__(self):
3: step03 -- def __repr__(self):
4: step04 -- def _body(self):
5: step05 -- def op_and(self):
6: step06 -- def operator(self, op):
7: step07 -- def implication(self):
>>>
■ 各項目を実行する

各ステップの「動作」を確認するには、関数 do に実引数を指定します。

>>> do(7)
>>> # -------------------------------------------------- step07
>>> t = TruthTable(); t
 p | q | p _ q
                            • -
>>> t.operator("and") p | q | p and q
                                • -
T | T | T T | F | F F | T | F F | F | F >>> t.operator("or") p | q | p or q
                              • -
T | T | T T | F | T F | T | T F | F | F >>> t.operator("&") p | q | p & q
                            • -
T | T | T T | F | F F | T | F F | F | F >>> t.operator("|") p | q | p | q
                            • -
T | T | T T | F | T F | T | T F | F | F >>> t.operator("^") p | q | p ^ q
                            • -
T | T | F T | F | T F | T | T F | F | F >>> t.operator("==") p | q | p == q
                              • -
T | T | T T | F | F F | T | F F | F | T >>> t.operator("!=") p | q | p != q
                              • -
T | T | F T | F | T F | T | T F | F | F >>> t.implication() p | q | p => q
                              • -
T | T | T T | F | F F | T | T F | F | T >>>

クラス ASCII のインスタンス a が生成されます。

《余録》テストケース

def ex_TruthTable2(local):                  #@:
    ex_TruthTable1(local)
    
        source = '''
t.operator("&")
t.operator("|")
t.operator("^")
t.operator("==")
t.operator("!=")
t.implication()
'''.split("\n")

    do_it(source, local)

》こちらに移動中です《
TOP


関連記事

Last updated♪2009/11/28