Python.use(better) #Vector: step02x -- def __add__(v1, v2):

記事一覧 Python.use(better)《Python3.1》

def __add__(v1, v2):

《著》森こねこ、小粒ちゃん+∞《監修》小泉ひよ子とタマゴ倶楽部
第0版♪2001/03/02 ● 第1版♪2003/05/25 ● 第2版♪2004/06/01 ● 第3版♪2009/02/28

課題を作成する過程を通して「数値演算」の理解を深めます。
※ Python1.5 で作成した例題を、Python3.1 で再構成しました。

事例:コードの解説

    class Vector(object):
        def __init__(self, *args):
            self.elements = list(args)
        ...
        def __add__(v1, v2):
            s = []
            for e1,e2 in zip(v1.elements, v2.elements):
                s.append(e1+e2)
            return Vector(s)

    ## ----------------------------------------
    local = locals()
    ex_vector2(local)
■ #1: メソッド:__add__
        def __add__(v1, v2):
            s = []
            for e1,e2 in zip(v1.elements, v2.elements):
                s.append(e1+e2)
            return Vector(s)

メソッド __add__ は、2項演算子 + に呼応して、2つのベクトルの「和」を表わすインスタンスを生成します。

  • 組み込み関数 zip を用いて、2つのベクトル v1, v2 の各要素 e1,e2 を順に参照します。
  • リスト s の末尾に、各要素の和 e1+e2 を追加 append します。
  • リスト s が保持する要素をもとに、新たなインスタンスを生成 Vector() します。

《Note》self:変数 self を介してメソッド呼び出しのインスタンスを参照するのは「慣習」にすぎません。そのため、self 以外の任意の名前を利用できます。ここでは、2つの引数の対称性を示すために、あえて self を用いない事例を紹介しました。

事例:モジュールを起動する

■ 全項目を確認する

全ステップの「項目」を確認するには、関数 do を利用します。

$ python -i vector.py
>>> do()
...
 2: step02x -- def __add__(v1, v2):
■ 各項目を実行する

各ステップの「動作」を確認するには、関数 do に実引数を指定します。

>>> do(2)
>>> # -------------------------------------------------- step02x
>>> v  = Vector(); v
()
>>> v1 = Vector(3,4); v1
(3, 4)
>>> v2 = Vector(5,-2); v2
(5, -2)
>>> v1+v2
([8, 2])
>>>

2つのインスタンス v1,v2 を生成するとともに、ベクトルの和 v1+v2 が得られます。

■ 何が問題か

出力された結果を見ると、冗長な括弧 [] が表示されています。これは、リスト内の各要素ではなく「リスト自身」を要素として列挙していることを意味します。

《余録》テストケース

def ex_vector2(local):                        #@:
    ex_vector1(local)

    source = '''
v2 = Vector(5,-2); v2
v1+v2
'''.split("\n")

    do_it(source, local)

《TIPS》差分プログラミング:テストケース自身もプログラミングの対象になります。そこで、差分情報(追加したテストケース)が明確になるように、他のテストケースを再利用しています。

》こちらに移動中です《
TOP


関連記事

Last updated♪2009/11/18