Python.use(better) #Vector: step03 -- return Vector(*s)

記事一覧 Python.use(better)《Python3.1》

return Vector(*s)

《著》森こねこ、小粒ちゃん+∞《監修》小泉ひよ子とタマゴ倶楽部
第0版♪2001/03/02 ● 第1版♪2003/05/25 ● 第2版♪2004/06/01 ● 第3版♪2009/02/28

課題を作成する過程を通して「数値演算」の理解を深めます。
※ Python1.5 で作成した例題を、Python3.1 で再構成しました。

事例:コードの解説

    class Vector(object):
        def __init__(self, *args):
            self.elements = list(args)
        ...
        def __add__(v1, v2):
            s = [e1+e2 for e1,e2 in zip(v1.elements, v2.elements)]
            return Vector(*s)
■ #1: 内包を利用する
    ## ---------------------------------------- before
            s = []
            for e1,e2 in zip(v1.elements, v2.elements):
                s.append(e1+e2)

    ## ---------------------------------------- after
            s = [e1+e2 for e1,e2 in zip(v1.elements, v2.elements)]

for 文と同等のものは「内包」を使うと、より簡潔に記述できます。

《TIPS》抽象表現:内包の利点は、コードが簡潔になるだけではありません。特定のプロトコル(ここでは append)に依存しない「抽象表現」が可能になるので、仕様変更の影響が少なく、保守性に優れた(連続性が小さい)コードを記述できるようになります。

《OOPS》内包の隘路:残念ながら、Python 3.1 では「利用者定義のクラスに対して内包表記を可能にする」フレームワークが提供されていません。将来の Python 4.x に期待したいところです。

■ #2: 実引数:*
        def __add__(v1, v2):
            ...
            return Vector(*s)

実引数に * を付けると、リスト s の各要素を展開したものが、実引数に指定されます。

《NOTE》可変長の引数:実引数に * を付けるだけで、可変長引数の取扱いが容易になります。

事例:モジュールを起動する

■ 全項目を確認する

全ステップの「項目」を確認するには、関数 do を利用します。

$ python -i vector.py
>>> do()
 0: step00 -- class Vector(object):
 1: step01 -- def __init__(self, *args):
 2: step02x -- def __add__(v1, v2):
 3: step03 -- return Vector(*s)
 4: step04 -- def __sub__(v1, v2):
 5: step05 -- def __neg__(self):
 6: step06 -- def __mul__(v1, v2):
 7: step07x -- sum(e1*e2 ...)
 8: step08x -- if isinstance(v2, Vector):
 9: step09 -- def __rmul__(v1, v2):
10: step10 -- def __iter__(self):
11: step10x -- def __radd__(v1, v2):
12: step11x -- def __radd__(v1, v2):
13: step12 -- def __radd__(v1, v2):
>>>
■ 各項目を実行する

各ステップの「動作」を確認するには、関数 do に実引数を指定します。

>>> do(3)
>>> # -------------------------------------------------- step03
>>> v  = Vector(); v
()
>>> v1 = Vector(3,4); v1
(3, 4)
>>> v2 = Vector(5,-2); v2
(5, -2)
>>> v1+v2
(8, 2)
>>>

2つのインスタンス v1,v2 を生成するとともに、ベクトルの和 v1+v2 が得られます。

■ 問題は解消されたか

出力された結果を見ると、冗長な括弧 [] が表示されていません。リストの各要素が列挙されているのが分かります。

《余録》テストケース

def ex_vector2(local):                        #@:
    ex_vector1(local)

    source = '''
v2 = Vector(5,-2); v2
v1+v2
'''.split("\n")

    do_it(source, local)

》こちらに移動中です《
TOP


関連記事

Last updated♪2009/11/18