携帯電話論争と仕様変更:いまどきのプログラマー事情

《関連記事》Oh 脳《031》タケコプターと Ruby - 続・ひよ子のきもち

《こちらに移動中です》
教育現場(小中学校)に携帯電話を持ち込ませたくない…とする意見があります。確かに、その実情には頷ける部分もあります。しかし、それは見方を変えると「教育の質の低下」を象徴しているとも言えます。また同じ主張でも、親と学校側とでは、その意味合いが異なります。というのは、…

たとえば、携帯電話の持ち込みを禁止していない2つの学校があるとします。

case note
A校 授業に夢中で、携帯を覗いてみる気にもなれません
B校 携帯に夢中で、授業に耳を傾ける気にもなれません

みなさんが親の立場なら、お子さんをどちらの学校に通わせたいですか。子供たちは(ある意味で)正直です。より魅力的なコンテンツを選択したい欲求を抱くのは自然な行為です。私なら、負けないコンテンツ(授業)作りに精進するでしょう。ただ携帯の持ち込みを禁止するだけでは、教師が負けを認めて敵前逃亡、自らに烙印を押すようなものです。
要は工夫次第です。授業中に「携帯電話を使わせない」とは真逆の「携帯電話を積極的に使わせる」仕組みを用意してあげるという手法があります。授業中に積極的に手を上げるのは、もし当てられたらどうしよう…という不安が先に立ちます。手を上げる代わりに、ボタン操作で参加できれば、早押しランキングがモニター(教室に備え付けのテレビ)で確認できるなど、ゲーム感覚を取り込んで、子供たちに競わせることもできます。では、自分の答に自身のある人は手を上げて、では、その意見に賛成する人、反対する人、ボタンを押して…といった具合です。間違えた生徒は、それを(誰にも知られず)自分だけで確認できるので「それはなぜか」先生の授業に耳を傾けてみるなど、好奇心をくすぐる工夫は(インターネットならずとも)学内イントラネットの整備でも十二分に賄えるはずです。定額給付金をバラまくくらいなら(その一部を)未来を託したい子供たちを育てる教育現場に投資するだけで、携帯電話を活用した授業(事業)と関連する業者も潤い、新たな需要を生み、地域の活性化にも繋がります。
インフラの整備も、パソコンを1人に1台の設備投資はままなりませんが、携帯電話を端末にするだけならお手軽(持たない生徒には貸出)です。通信費も授業単位で定額利用(着信払い)にすれば、プリント代ほどの範囲で収まるはずです。「携帯電話論争」は、今なら放っておいてもマスコミが取り上げてくれるだけに、いち早くビジネス提案できる企業は、無償で広告してもらえること請け合いですよ。(^.^)v
かつて、同じような論争が「性教育」でもなされました。真正面から向き合うべき問題をまるで臭い物には蓋…という図式では、本質的な問題は何も解決しません。むしろ、本来あるべき姿を求めて「真正面から向き合える生徒の育成」こそが、教育の本質だったのではないでしょうか。やがて「携帯電話の可能性」を生徒たち自らが提案できるようになってこそ「教育の成果」と自他ともに認め合えるはずです。遅かれ早かれ学校を卒業したら、それは避けては通れない問題として直面します。だったら、卒業する前に、ともに語り合える今「この時この場所」を活用しない手はありません。それは「性教育」と同様に「自身と向き合う問題」であることに他ならないのですから。
... zap ...
「携帯電話」を「仕様変更」に(さらにいくつかの単語を)置き換えるだけで、この記事がシステム開発の問題解決にも当てはまるのが分かります。この続きは、セミナー会場で ...φ(^.^)